- トップ
- 支払管理
支払データを振込処理する
支払管理機能では、振込処理担当者が支払う手段として次の方法を想定しています。
・現金を直接手渡しなどで支払う
・金融機関口座へ振り込む(振込)
このうち、振込については支払管理機能から全銀協フォーマット(総合振込または給与振込)の形式で振込ファイルを作成し、各金融機関が提供しているインターネットバンキング・ファームバンキングなどのサービスを通して振込予約するまでの業務フローをサポートしています。
補足
- 支払管理機能では、振込に関する機能を使用したり、会社の口座情報の参照・編集ができるのは振込処理担当者に限定されます。
- インターネットバンキング・ファームバンキングなどのサービスを使った振込のためには予め金融機関と口座開設等のご契約が必要で本マニュアルの範疇外となります。
それらお問い合わせは恐れ入りますが各金融機関窓口へお問合せくださいますようお願い申し上げます。 - 本マニュアルではすでに金融機関とご契約が済んで口座開設しているものとして説明しています。
- 全銀振込データの作成機能は日本限定の機能です。
現金を直接手渡しなどで支払う
支払先へ現金で支払う場合は、支払データの支払方法で「現金」を選択しておくと振込と区別できます。
- 1.メニューパレットより、
支払管理アイコンをクリックします。
「支払管理表」画面が表示されます。
支払管理表画面
- 2.対象の支払データを開きます。
- 3.支払情報の支払方法で「現金」を選択し、
ボタンをクリックします。
補足
- 支払方法で現金が選ばれている支払データは、後述の全銀振込データの作成時に自動的に表示対象から除外されます。
- 支払方法ごとに仕訳の必要がある場合もあらかじめ支払方法を選択しておくことを推奨します。
金融機関口座へ振り込む(振込)
振込する前の準備ついて説明します。
振込のための全銀協フォーマットの振込ファイルを作成するにあたり、準備していただきたいデータと設定がございます。
詳細は「振込のための準備」を参照してください。
振込データを作成するためには、支払情報を登録する必要があります。
支払管理表から支払の取引をする口座情報を登録してください。
登録方法の詳細は「支払データを処理する」を参照してください。
次に支払管理の振込データを作成します。
支払管理の振込データを作成する
- 1.メニューパレットより、
支払管理アイコンをクリックします。
「支払管理表」画面が表示されます。
支払管理表画面
- 2.振込データ作成タブをクリックします。
「振込データ作成」画面が表示されます。
振込データ作成画面
- 3.振込元口座を選択し、データ作成する対象のチェックボックスにチェックを入れます。
- 4.
ボタンをクリックします。
- 5.全銀振込データ作成実行ダイアログで
ボタンをクリックします。
作成された全銀振込データは「作成済み振込データ」に一覧表示されます。
必要に応じて作成済み振込データをダウンロードし、そのファイルをご契約の振込サービス先へアップロードします。
補足
- 全銀振込データを作成すると、対象となった支払データは「支払済」になります。
- 支払済の支払データは、以降、全銀振込の対象にはなりません。
- 振込元口座に削除された口座情報または口座用途で支払管理を指定してしない口座を選択している場合、赤文字で注意情報が表示されます。
全銀振込データを作成したい場合、振込元口座を変更していただくか口座用途で「支払管理」を指定してください。 - 作成済み振込データを削除すると、支払済だった支払データは「未払」に戻り、その支払データは再び振込の対象にできます。したがって、支払データの作成をやり直したい場合は作成した振込データを削除してください。振込データの削除には削除権限が必要です。権限については、システム管理者へご確認ください。
振込データ作成画面

検索条件
項目 | 説明 |
---|---|
![]() |
支払予定日を選択するダイアログを開きます。 |
検索条件 | 支払データの処理状況で絞り込むことができます。 支払用途・目的、支払先分類、振込元口座でもそれぞれ対象を絞り込むことができます。 |
支払先別支払データ一覧
項目 | 説明 |
---|---|
チェックボックス | 支払データを選択するチェックボックスが表示されます。 ON/OFFで対象支払データの選択ON/OFFが連動しています。 |
支払データ | 支払先や支払データの内容が一覧表示されます。 ![]() |
フッター
項目 | 説明 |
---|---|
![]() |
振込元金融機関を新たに登録します。![]() |
![]() |
振込元口座情報の口座用途を一括で登録・更新します。 |
振込元金融機関情報 | 登録されている振込元の金融機関情報の一覧。名称順。 編集ボタンで当該振込元金融機関管理ダイアログを開きます。 |
振込対象金額 | 現在画面内に表示されている振込対象金額の合計です。 |
合計(振込対象金額) | 現在画面内に表示されている振込対象口座数の合計です。 |
振込済合計金額 | 現在画面内に表示されている振込済金額の合計です。 |
合計(振込済合計金額) | 現在画面内に表示されている振込済口座数の合計です。 |
補足
- 同一振込先で支払予定日が異なる支払データをまとめて「作成:全銀振込データ」を実行した場合でも、振込データは支払予定日ごとに作成されます。
別々に振り込むことになるため、振込手数料もそれぞれで発生します。
1回の振込にまとめたい場合、支払データの支払予定日を同日に変更したあとに「作成:全銀振込データ」を実行してください。 - 同じ支払先口座のデータが複数存在する場合、支払先口座欄に警告アイコンが表示されます。
同じ支払先口座のデータを選択して全銀振込データを作成するときにも警告メッセージが表示されます。
支払データをご確認ください。
作成済み振込データをダウンロードする
- 1.メニューパレットより、
支払管理アイコンをクリックします。
「支払管理表」画面が表示されます。
支払管理表画面
- 2.作成済み振込データタブをクリックします。
- 3.
ボタンをクリックします。
補足
- 作成した振込データに摘要を入力できます。
ただし、一度でもダウンロードすると摘要の更新はできなくなります。 - 振込データのダウンロードには全銀振込データのテキスト出力権限が必要です。
権限については、システム管理者へご確認ください。
作成済み振込データ

ボタン・検索条件
項目 | 説明 |
---|---|
![]() |
選択した作成済みの振込データを一括削除します。 |
検索条件 | 振込日で表示対象を絞り込むことができます。 年月日を入力するか、表示されたカレンダーから該当する年月日を選択し、検索ボタンをクリックしてください。 |
作成済み振込データ
項目 | 説明 |
---|---|
チェックボックス | 選択した作成済みの振込データを一括削除します。 |
振込種別 / 振込日 | 振込種別(総合振込)が表示されます。 作成時に指定した振込日が表示されます。 |
振込元金融機関口座情報 | 作成時に指定した振込元金融機関口座情報が表示されます。 |
摘要(EDI情報) | 作成時に指定した内容が表示されます。 当該作成済み振込データをまだダウンロードしていない場合に限り、内容を編集して保存することができます。 |
振込口座数 | 作成時に対象にした振込口座数が表示されます。 |
振込合計額 | 作成時に対象にした振込合計金額が表示されます。 |
振込手数料 | 該当する場合は対象口座数と金額がそれぞれ表示されます。 |
更新日時 / 更新者 | 振込データを作成した日時または摘要を保存した日時と操作者が表示されます。 |
出力操作日時 / 出力操作者 | 振込データをダウンロードした日時と操作者が表示されます。 |
![]() |
作成した振込データを全銀協フォーマットのテキストファイルとしてダウンロードします。 ダウンロードされるファイル名は次の仕様になります。 総合振込用 soufuri_yymmdd_YYYYMMDD_His.txt yymmdd … 振込日(西暦2桁表現) YYYYMMDD_His … 操作日時(秒まで) |
補足
- 未ダウンロードの作成済み振込データは太字で強調されます。
- 振込日を過ぎると対象の作成済み振込データはグレーアウト表現になります。
支払管理メニュー
- 支払管理について
- 支払管理の流れ
- 運用開始前の準備
- 支払データを登録する
- 支払データを処理する
- 仕訳する
- 支払を管理する
- 支払データを検索する
- 支払データを編集する
- 支払データを書き出す
- 支払データを削除する
- 支払先を管理する
- 支払先マスタを登録する
- 支払先マスタを検索する
- 支払先マスタを書き出す
- 支払先マスタを読み込む
- 支払先マスタを削除する
- 勘定科目を管理する
- 勘定科目を設定する
- 勘定科目を書き出す
- 勘定科目を読み込む